----------------------------------------------------------------------
戦わない。。。争わない。。。
ネイルは自分の心の平和のためにしてほしい。。。
----------------------------------------------------------------------
2014年06月05日
爪先リフト、爪先ジェルの勘違い。。
今日は、爪先のリフトを防ぐための、爪先に塗るジェルのちょっとした勘違いについてお話させていただきます。
健康な爪の人、多くの若い人の爪は固いです。
爪の健康な人、爪の固い人は、どんなに簡単にジェルネイルをしても結構もちます。
ポリッシュ感覚で、簡単にジェルネイルできるのは、そんな人達の特権です。
しかし、爪が薄く、老化してきた私たちのような年代の人は、若い人のジェルネイルのやり方では、1週間と持ちません。
「爪の先にジェルをのせると持ちがいい」という言葉、私は長い間勘違いしていました。
爪先にジェルをのせても持たない人で、爪の裏まですっぽりとジェルで囲んでいるという人も耳にしていました。
ここにちょっとした勘違いがあることに気がついたのは、半年前くらからかしらね。。。
今日はちょっとそのお話です。。。
私はパソコンのノートパッとで絵を描いて仕事をしているので、爪を長く延ばすことができません。
そこで、1週間に1度くらいは爪をカットしています。
昔は、爪をファイルでカットしたら、ネイル全体をジェルで爪先まで覆っていたので、何回かカットすると爪が厚くなってしまっていました。
しかし、最近は、ファイルでカットした爪をそのままにしています。
でも爪先リフトはしなくなりました。
理由は、爪の厚さとジェルの盛りの角度でした。
爪の先にジェルが乗っているからリフトしにくいのではなく、
実は、
①爪先が固いこと。
②摩耗しても自爪が飛び出ないこと。
そんなジェルの塗り方にリフトしない原因があることに気が付いたんです。
爪が薄く、変形しやすい人は、爪先にジェルが乗っていても、下の図のようなネイルの仕上げ方をしているとすぐにリフトします。

ところが、爪が伸びてきて、ファイルでカットします。
と、ネイルはリフトしにくくなります。

不思議でしょ。。。
爪先にジェルが乗っていなくても、自爪が奥に入っていて隠れていればリフトしない。。。という訳ね。

だから、リフトの激しい人は、サロンでは、スカルプチュアをお勧めされるの。
自爪を隠してしまうとリフトしなくなるからね。
爪をファイルでカットするときも、ファイルの角度を斜めにして、自爪が隠れるようにすることがとっても大切。
初めてネイルするときも、この角度を理想として仕上げておくと、ネイルは持つということなの。

理解できたかしら???
3週間持たせて、これからも楽しいジェルネイルを続けてきましょうね。
それではまた。。。
健康な爪の人、多くの若い人の爪は固いです。
爪の健康な人、爪の固い人は、どんなに簡単にジェルネイルをしても結構もちます。
ポリッシュ感覚で、簡単にジェルネイルできるのは、そんな人達の特権です。
しかし、爪が薄く、老化してきた私たちのような年代の人は、若い人のジェルネイルのやり方では、1週間と持ちません。
「爪の先にジェルをのせると持ちがいい」という言葉、私は長い間勘違いしていました。
爪先にジェルをのせても持たない人で、爪の裏まですっぽりとジェルで囲んでいるという人も耳にしていました。
ここにちょっとした勘違いがあることに気がついたのは、半年前くらからかしらね。。。
今日はちょっとそのお話です。。。
私はパソコンのノートパッとで絵を描いて仕事をしているので、爪を長く延ばすことができません。
そこで、1週間に1度くらいは爪をカットしています。
昔は、爪をファイルでカットしたら、ネイル全体をジェルで爪先まで覆っていたので、何回かカットすると爪が厚くなってしまっていました。
しかし、最近は、ファイルでカットした爪をそのままにしています。
でも爪先リフトはしなくなりました。
理由は、爪の厚さとジェルの盛りの角度でした。
爪の先にジェルが乗っているからリフトしにくいのではなく、
実は、
①爪先が固いこと。
②摩耗しても自爪が飛び出ないこと。
そんなジェルの塗り方にリフトしない原因があることに気が付いたんです。
爪が薄く、変形しやすい人は、爪先にジェルが乗っていても、下の図のようなネイルの仕上げ方をしているとすぐにリフトします。

ところが、爪が伸びてきて、ファイルでカットします。
と、ネイルはリフトしにくくなります。

不思議でしょ。。。
爪先にジェルが乗っていなくても、自爪が奥に入っていて隠れていればリフトしない。。。という訳ね。

だから、リフトの激しい人は、サロンでは、スカルプチュアをお勧めされるの。
自爪を隠してしまうとリフトしなくなるからね。
爪をファイルでカットするときも、ファイルの角度を斜めにして、自爪が隠れるようにすることがとっても大切。
初めてネイルするときも、この角度を理想として仕上げておくと、ネイルは持つということなの。

理解できたかしら???
3週間持たせて、これからも楽しいジェルネイルを続けてきましょうね。
それではまた。。。
Posted by shouko at 22:13│Comments(12)
│リフト&リフト防止策
この記事へのコメント
いつも勉強になってます。初めてコメントします。
仕上がってから削ってしまってもいいってことですかねぇ?
すぐに爪先リフトしてしまいます。
仕上がってから削ってしまってもいいってことですかねぇ?
すぐに爪先リフトしてしまいます。
Posted by えみちゃん at 2014年06月11日 07:34
えみちゃんへ
こんにちは。。。。
仕上げてすぐにカットする。。。
理論的にはそうなんですが、それまでの段階でジェルがきちんとぬれていないと、別の意味でリフトしてしまう可能性があります。
どうせ努力するなら、トップジェルを理想の形に近く盛れるように努力した方が完璧に仕上がる可能性が断然高いです。
初心者さんには、1回で完璧にジェルの角度を出すのは難しいかもしれません。
①ジェルをまずはネイルを仕上げて、
②次の日にでも、爪先の角を出すようにジェルを盛ってください。
爪の先端は、1.5mmくらいの厚さになるように、仕上げてみてください。
いずれリフトしなくなります。
ガンバレ。。。。
こんにちは。。。。
仕上げてすぐにカットする。。。
理論的にはそうなんですが、それまでの段階でジェルがきちんとぬれていないと、別の意味でリフトしてしまう可能性があります。
どうせ努力するなら、トップジェルを理想の形に近く盛れるように努力した方が完璧に仕上がる可能性が断然高いです。
初心者さんには、1回で完璧にジェルの角度を出すのは難しいかもしれません。
①ジェルをまずはネイルを仕上げて、
②次の日にでも、爪先の角を出すようにジェルを盛ってください。
爪の先端は、1.5mmくらいの厚さになるように、仕上げてみてください。
いずれリフトしなくなります。
ガンバレ。。。。
Posted by shouko
at 2014年06月11日 11:43

いつも楽しく拝読しております*
爪先を盛る…のはやり方が今ひとつわからないのですが若干先だまりになるようにすれば良いのでしょうか?
お返事お待ちしております*
爪先を盛る…のはやり方が今ひとつわからないのですが若干先だまりになるようにすれば良いのでしょうか?
お返事お待ちしております*
Posted by にゃんこと申します at 2014年06月24日 22:32
にゃんこさんへ
ご質問ありがとうございます。
「爪先を盛る」ですね。
爪先だけを盛るわけではないのですが、普通にトップの透明ジェルを厚く塗ろうとすると、多くの人は、爪先がすぅっとなだらかにカーブしてしまいます。
なだらかにカーブすると、その部分だけトップジェルが少なくなってしまいます。
爪の中央から爪先ギリギリまでトップジェルを同じ厚みで塗るためには、最後にトップジェルを爪先ギリギリにのせて(横に引くように置いて)、直角に近い形に修正しないとできないんです。
そこで、爪先を盛るという表現をしています。
爪先を盛る気持ちがあって初めて、ネイルの中央から爪先ギリギリまでが同じ厚さで塗ることができる。
ちょうど、ネイルチップのように均一の厚さに仕上げるということです。
意味わかったかしら?
お近くのショップでネイルチップが売っていたら、良く見てみて。。。
100均のクリアのチップでOKよ。
あのネイルチップを自分の爪の上に乗せた状態が完成のネイルの形です。
厚さもあのくらいのものが乗っかっていると、リフトしません。
お試しくださいね。
ではまた何かあったら、ご遠慮なく。。。
ご質問ありがとうございます。
「爪先を盛る」ですね。
爪先だけを盛るわけではないのですが、普通にトップの透明ジェルを厚く塗ろうとすると、多くの人は、爪先がすぅっとなだらかにカーブしてしまいます。
なだらかにカーブすると、その部分だけトップジェルが少なくなってしまいます。
爪の中央から爪先ギリギリまでトップジェルを同じ厚みで塗るためには、最後にトップジェルを爪先ギリギリにのせて(横に引くように置いて)、直角に近い形に修正しないとできないんです。
そこで、爪先を盛るという表現をしています。
爪先を盛る気持ちがあって初めて、ネイルの中央から爪先ギリギリまでが同じ厚さで塗ることができる。
ちょうど、ネイルチップのように均一の厚さに仕上げるということです。
意味わかったかしら?
お近くのショップでネイルチップが売っていたら、良く見てみて。。。
100均のクリアのチップでOKよ。
あのネイルチップを自分の爪の上に乗せた状態が完成のネイルの形です。
厚さもあのくらいのものが乗っかっていると、リフトしません。
お試しくださいね。
ではまた何かあったら、ご遠慮なく。。。
Posted by shouko
at 2014年06月25日 00:28

お返事ありがとうございます!
なるほど~確かに普通に塗れば爪先って薄くなりますよね!
爪先を厚めに塗るというよりは均一に塗るということですかね?
私は自爪の爪先が薄くなっていて先端からリフトしてしまうのでついつい先端爪裏までモリモリにしていましたが それでも持たないのはそういうわけだったのですね…(T_T)
トップをハードに変えてベースも色々試していますがそれでも2週間もつかどうかな感じなんです(T_T)
爪全体がぼってりして美しく仕上がらないのがいつも残念です↓
なるほど~確かに普通に塗れば爪先って薄くなりますよね!
爪先を厚めに塗るというよりは均一に塗るということですかね?
私は自爪の爪先が薄くなっていて先端からリフトしてしまうのでついつい先端爪裏までモリモリにしていましたが それでも持たないのはそういうわけだったのですね…(T_T)
トップをハードに変えてベースも色々試していますがそれでも2週間もつかどうかな感じなんです(T_T)
爪全体がぼってりして美しく仕上がらないのがいつも残念です↓
Posted by にゃんこです* at 2014年06月26日 09:04
にゃんこさんへ
そうなの。
爪先まで均一の厚さで仕上げることが大切なんです。
爪の裏にジェルを塗っても、爪先のジェルが摩耗してくると表面のジェルと別れてしまい、ぽろっと落っこちてしまうと思います。
爪先を固く、爪の先の先のギリギリまで、均一に厚く仕上げる感じですね。
一度この完成の感覚を覚えたらリフトしなくなると思います。
是非試してみてね。
コメントありがとう。。。
そうなの。
爪先まで均一の厚さで仕上げることが大切なんです。
爪の裏にジェルを塗っても、爪先のジェルが摩耗してくると表面のジェルと別れてしまい、ぽろっと落っこちてしまうと思います。
爪先を固く、爪の先の先のギリギリまで、均一に厚く仕上げる感じですね。
一度この完成の感覚を覚えたらリフトしなくなると思います。
是非試してみてね。
コメントありがとう。。。
Posted by shouko
at 2014年06月26日 11:17

目からうろことはこのことでしょうか
私は爪先リフト派です。
いつもこのコーナーで勉強させてもらっているのですが、爪先に垂らす??と書かれていたときは実践してみましたがやはりリフト。
私は爪が厚くて本当に爪の厚みにジェルを盛ろうとしてました。
今回こちらを実践してみましたが、厚塗りにならずまだリフトしていません。
爪のサイドと爪先に先にジェルを塗ったのが正解だったよう。
これからも新しい発見をいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
私は爪先リフト派です。
いつもこのコーナーで勉強させてもらっているのですが、爪先に垂らす??と書かれていたときは実践してみましたがやはりリフト。
私は爪が厚くて本当に爪の厚みにジェルを盛ろうとしてました。
今回こちらを実践してみましたが、厚塗りにならずまだリフトしていません。
爪のサイドと爪先に先にジェルを塗ったのが正解だったよう。
これからも新しい発見をいただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
Posted by ようこ at 2014年07月09日 16:50
ようこさんへ
メッセージありがとうございます。
ネイルって難しいよね。
自分の爪の特徴を知って、それを補うポイントがわかるようになるとリフトしなくなります。
サロンに行って、リフトが激しい場合は、高いから。。。サロンを変えるか?ネイルをあきらめるかになってしまうと思うのですが、
自分でネイルをする場合は、簡単にはあきらめられませんものね。
自分の爪の特徴が良く観察して、それを補うネイルを皆ができるようになると嬉しいです。
トップの仕上げは1度で完成させようと思わず、何度かに分けるのがポイントね。
ランプも短時間のが出ているし、クリアジェルは仮硬化時間も通常の半分くらいでも十分だから、何度か繰り返して丁寧に仕上げてくださいね。
メッセージありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
ネイルって難しいよね。
自分の爪の特徴を知って、それを補うポイントがわかるようになるとリフトしなくなります。
サロンに行って、リフトが激しい場合は、高いから。。。サロンを変えるか?ネイルをあきらめるかになってしまうと思うのですが、
自分でネイルをする場合は、簡単にはあきらめられませんものね。
自分の爪の特徴が良く観察して、それを補うネイルを皆ができるようになると嬉しいです。
トップの仕上げは1度で完成させようと思わず、何度かに分けるのがポイントね。
ランプも短時間のが出ているし、クリアジェルは仮硬化時間も通常の半分くらいでも十分だから、何度か繰り返して丁寧に仕上げてくださいね。
メッセージありがとうございました。
Posted by shouko
at 2014年07月10日 16:08

始めまして!いつも参考にさせて頂いてます!!!
ありがとうございます!
私もエッジからリフトします・・・
ジェル塗る前に自爪をファイリングする時に
自爪が奥に入るように斜めにすると
大丈夫でしょうか???
爪先ポッテリせず、角をしっかり塗るという事は・・・
技術的に難しいのですが、少し長さを出す感覚でしょうか?
あまりにもすぐリフトするのでLED対応の
ハードジェルにしましたが、2、3日でエッジが欠けます。
根元は大丈夫なんですが・・・
ラメの場合はあまりリフトしませんが
マットカラーは確実に1週間以内にエッジが欠けます。
知り合いがネイルサロンに通ってますが、全体的に薄塗りで
エッジ部分もコーティングできてるか!?という感じです。
かれこれ1年悩んでます・・・
どうかご教示お願いいたします。
ありがとうございます!
私もエッジからリフトします・・・
ジェル塗る前に自爪をファイリングする時に
自爪が奥に入るように斜めにすると
大丈夫でしょうか???
爪先ポッテリせず、角をしっかり塗るという事は・・・
技術的に難しいのですが、少し長さを出す感覚でしょうか?
あまりにもすぐリフトするのでLED対応の
ハードジェルにしましたが、2、3日でエッジが欠けます。
根元は大丈夫なんですが・・・
ラメの場合はあまりリフトしませんが
マットカラーは確実に1週間以内にエッジが欠けます。
知り合いがネイルサロンに通ってますが、全体的に薄塗りで
エッジ部分もコーティングできてるか!?という感じです。
かれこれ1年悩んでます・・・
どうかご教示お願いいたします。
Posted by chippy at 2014年10月14日 23:08
chippyさんへ
コメントありがとうございます。
自爪のカットに関しては、あまり意味ないと思うんですよね。
変形しやすい薄い自爪がジェルよりも出ているとそこを何かの拍子に押してしまい、ジェルと自爪が離れてしまうという感じなんです。
そうそう、サロンでもあまりに爪先リフトが激しい人は、少し爪出しを勧められると思います。
硬い人工爪でしっかりと爪先を覆ってガードすれば自爪が外部と接触することが無いのでリフトしないからです。
ラメの場合リフトしないのは、ラメによって、爪先が硬くなるからです。
リフトしやすい人は、カラージェルよりもラメを使った方がネイルは断然長持ちします。
サロンの場合、それなりの良いジェルを使っていることもポイントですし、自爪の状態がそのサロンのジェルに合っている人が通っているというのもありますね。
サロンで、すぐにリフトしたら、もうそこには通わなくなるので、そのサロンのジェルで持ちがいい人が残るというわけですね。
それと、余談ですが、ジェルは絶対に硬くなくちゃいけないというわけでは無いというのもあるのね。
ある程度の硬さのある自爪の方なら、自爪の動きと同じようにくっついて動いてくれる
弾力性のあるジェルもリフトしにくいの。
もしかしたら、サロンではそのようなジェルを使っている場合が多いのかもしれません。
本当は薄塗りで、持ちが良ければ、コストもかからないし、時間もかからない。
その方が絶対いいわけですよね。
一度でもサロンに行って、ネイルの持ちが良かった場合は、そのサロンのジェルを使うのがおすすめです。
でも、素人には手に入らないジェルもあるから難しいわね。。。。
私は、爪先からはリフトしなくなりましたが、爪の脇をしっかり盛るのはやっぱり難しいと感じています。
今度ベースを変えてみようかとも考えているところなんですよ。
薄塗りで仕上げられて、リフトしなければ、ネイルの時間が短くなりますものね。
説明したように仕上げるのは、実は私も結構大変なんです。
もし、可能でしたら、一度スカルプチュアしてみて試してみるといいかもですね。
リフトの悩みは尽きないね。。。。
コメントありがとうございます。
自爪のカットに関しては、あまり意味ないと思うんですよね。
変形しやすい薄い自爪がジェルよりも出ているとそこを何かの拍子に押してしまい、ジェルと自爪が離れてしまうという感じなんです。
そうそう、サロンでもあまりに爪先リフトが激しい人は、少し爪出しを勧められると思います。
硬い人工爪でしっかりと爪先を覆ってガードすれば自爪が外部と接触することが無いのでリフトしないからです。
ラメの場合リフトしないのは、ラメによって、爪先が硬くなるからです。
リフトしやすい人は、カラージェルよりもラメを使った方がネイルは断然長持ちします。
サロンの場合、それなりの良いジェルを使っていることもポイントですし、自爪の状態がそのサロンのジェルに合っている人が通っているというのもありますね。
サロンで、すぐにリフトしたら、もうそこには通わなくなるので、そのサロンのジェルで持ちがいい人が残るというわけですね。
それと、余談ですが、ジェルは絶対に硬くなくちゃいけないというわけでは無いというのもあるのね。
ある程度の硬さのある自爪の方なら、自爪の動きと同じようにくっついて動いてくれる
弾力性のあるジェルもリフトしにくいの。
もしかしたら、サロンではそのようなジェルを使っている場合が多いのかもしれません。
本当は薄塗りで、持ちが良ければ、コストもかからないし、時間もかからない。
その方が絶対いいわけですよね。
一度でもサロンに行って、ネイルの持ちが良かった場合は、そのサロンのジェルを使うのがおすすめです。
でも、素人には手に入らないジェルもあるから難しいわね。。。。
私は、爪先からはリフトしなくなりましたが、爪の脇をしっかり盛るのはやっぱり難しいと感じています。
今度ベースを変えてみようかとも考えているところなんですよ。
薄塗りで仕上げられて、リフトしなければ、ネイルの時間が短くなりますものね。
説明したように仕上げるのは、実は私も結構大変なんです。
もし、可能でしたら、一度スカルプチュアしてみて試してみるといいかもですね。
リフトの悩みは尽きないね。。。。
Posted by shouko
at 2014年10月15日 23:52

ありがとうございます!!!
施術翌日にもう一度トップジェルをエッジ部分を重点的に
塗りなおすと3週間程度大丈夫な感じです。
少し手間なんですが、しばらくこの方法で我慢します。
エッジ部分のジェルの角度の画像がとても参考になりました
施術翌日にもう一度トップジェルをエッジ部分を重点的に
塗りなおすと3週間程度大丈夫な感じです。
少し手間なんですが、しばらくこの方法で我慢します。
エッジ部分のジェルの角度の画像がとても参考になりました
Posted by Chippy at 2014年10月22日 23:08
Chippyさんへ
ブログご無沙汰してしまって、コメントアップ遅れてごめんなさいね。
私も爪が薄くて、ほんとにリフトしやすくて悩みなので、いろいろまた試してみることにしようと思います。
簡単で持ちがいい良い方法が見つかったらまた皆さんにご紹介しますね。
メッセージありがとうございました。
ブログご無沙汰してしまって、コメントアップ遅れてごめんなさいね。
私も爪が薄くて、ほんとにリフトしやすくて悩みなので、いろいろまた試してみることにしようと思います。
簡単で持ちがいい良い方法が見つかったらまた皆さんにご紹介しますね。
メッセージありがとうございました。
Posted by shouko
at 2014年10月25日 02:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。