----------------------------------------------------------------------
戦わない。。。争わない。。。
ネイルは自分の心の平和のためにしてほしい。。。
----------------------------------------------------------------------
2013年02月25日
ジェルネイルのオフの方法
最近、ミニローロを上手く使いこなすことができるようになったので、アセトンオフの時間が全部で3分になりました。
先日オフした姉の薄い爪、始めてだったので5分でオフしたら一部分乾燥して白くなってしまいました。
爪の弱い人には3分で行こうと決意したところです。
今日は、shouko推奨のジェルネイルのオフの方法を
①80番ファイルを使う方法
②マシンを使う方法
③ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーを使った方法
の3つのやり方にわけてお話させていただきたいと思います。
■80番ファイルを使ったジェルネイルオフの方法
①スワロや3Dをファイルやネイルニッパーなどで取り除く。
大きなスワロは、スワロとジェルの境にニッパーを入れて、ジェルをカットするようにしてから、スワロをひっかけると簡単に外れます。
小さなスワロは、ファイルで削っても簡単に取り除くことができます。
3Dは、クリームジェルで作ったものは、ファイルよりもニッパーでカットしちゃった方が早くて簡単です。
②ジェルの表面を80番ファイルでざっと傷つけておきます。
③アセトンに5分つける
・7×4cmくらいにカットしたアルミ箔を10枚用意します。
・爪よりも少し大きい大きさにカット綿をカットし、アルミ箔の中央に1つづつ並べます。
・カット面にたっぷりアセトンを染み込ませます。
・カット面を爪に当てて、アルミ箔を指に巻きます。
・爪の先を折りたたんでアセトンが流れおちないように指サックのような形にします。
・1つ出来たら、すぐ外して、同じ指でもう1つアルミ箔で巻いたアセトンの指サックを作ります。
・親指2つ、人差し指2つ。。。5本の指全部2つづつ作ります。
・タイマーを5分にセットします。
・同時に10本の指にアセトンのカット綿がついた指サックをはめます。
・5分経過したら、いっぺんに外します。
④オレンジスティックや金属製の甘皮プッシャーなどで、ジェルを丁寧に外します。
透明の部分のジェルは浮いていると思います。
浮いている部分のジェルを丁寧に外します。
アートがぎっしりある部分やカラージェルの部分は5分では浮いてこないと思います。
無理をしないで、そのままにして次の工程へ進みます。
⑤80番ファイルで削ります。
・80番ファイルで丁寧に残っているアートの部分を削り落します。
・出来る限り透明ジェルだけになるようにファイルします。
⑥もう一度アセトンに5分浸します。
・先ほど作ったアセトンのカット面が入ったアルミ箔の指サックの中に上手に丁寧にアセトンを追加します。
・こぼれおちてテーブルを汚さないように十分注意してね。
・タイマーを5分にセットします。
・同時に10本の指にもう一度アルミ箔の指サックを巻きます。
・5分経過したら外します。
⑦ジェルを外します。
・オレンジスティックや金属製のプッシャーなどで、ジェルを丁寧に外します。
・ここでまだジェルが完全に外れていない場合は、もう何度アセトンに浸してもジェルは外れないと思います。
・180番ファイルなどで、丁寧にファイルして終わりにします。
・いくらかジェルが残ってしまった場合、そのまま次のネイルに入ってOKです。
■マシンを使ったオフの方法
・マシンを使ったオフの方法は、80番ファイルを使ったオフの方法の80番ファイルの部分をマシンに変えるだけです。
・ほどんとのセルフ用のマシンは、細かいジェルをつかむことが出来ず摩擦熱を発生させてしまいます。そこで、ジェルをアセトンに軽くつけて、ジェルをガッツリ掴めるようにしてマシンを使うとスムーズにジェルオフが可能になります。
・ジェルが柔らかすぎてやりにくい場合は、最初のアセトン時間を5分から2~3分に減らしてマシンのファイルをしてください。
■ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーを使ったオフの方法
①スワロや3Dをファイルやネイルニッパーなどで取り除く。
⑤ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーでアートをファイルします。
・丁寧にアートの部分を削り落し、ベースジェルだけにします。
⑥アセトンに3~5分浸します。
・アセトンを浸したカット面が入ったアルミ箔の指サックを10個作ります。
・タイマーを3~5分にセットします。
・同時に10本の指にアルミ箔の指サックを巻きます。
・時間が経過したら外します。
⑦ジェルを外します。
・オレンジスティックや金属製のプッシャーなどで、ジェルを丁寧に外します。
・残ってしまったジェルは、180番ファイルで、丁寧に取り除いて終わりにします。
・いくらかジェルが残ってしまった場合、そのまま次のネイルに入ってOKです。
ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーを使った場合は、かなりキレイにアートをオフすることができるので、アセトン時間は3分で十分OKだと思います。
後日、もっとわかりやすく、イラストおよび写真を加えて、HP「50歳からのジェルネイル入門」にアップしたいと思います。
先日オフした姉の薄い爪、始めてだったので5分でオフしたら一部分乾燥して白くなってしまいました。
爪の弱い人には3分で行こうと決意したところです。
今日は、shouko推奨のジェルネイルのオフの方法を
①80番ファイルを使う方法
②マシンを使う方法
③ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーを使った方法
の3つのやり方にわけてお話させていただきたいと思います。
■80番ファイルを使ったジェルネイルオフの方法
①スワロや3Dをファイルやネイルニッパーなどで取り除く。
大きなスワロは、スワロとジェルの境にニッパーを入れて、ジェルをカットするようにしてから、スワロをひっかけると簡単に外れます。
小さなスワロは、ファイルで削っても簡単に取り除くことができます。
3Dは、クリームジェルで作ったものは、ファイルよりもニッパーでカットしちゃった方が早くて簡単です。
②ジェルの表面を80番ファイルでざっと傷つけておきます。
③アセトンに5分つける
・7×4cmくらいにカットしたアルミ箔を10枚用意します。
・爪よりも少し大きい大きさにカット綿をカットし、アルミ箔の中央に1つづつ並べます。
・カット面にたっぷりアセトンを染み込ませます。
・カット面を爪に当てて、アルミ箔を指に巻きます。
・爪の先を折りたたんでアセトンが流れおちないように指サックのような形にします。
・1つ出来たら、すぐ外して、同じ指でもう1つアルミ箔で巻いたアセトンの指サックを作ります。
・親指2つ、人差し指2つ。。。5本の指全部2つづつ作ります。
・タイマーを5分にセットします。
・同時に10本の指にアセトンのカット綿がついた指サックをはめます。
・5分経過したら、いっぺんに外します。
④オレンジスティックや金属製の甘皮プッシャーなどで、ジェルを丁寧に外します。
透明の部分のジェルは浮いていると思います。
浮いている部分のジェルを丁寧に外します。
アートがぎっしりある部分やカラージェルの部分は5分では浮いてこないと思います。
無理をしないで、そのままにして次の工程へ進みます。
⑤80番ファイルで削ります。
・80番ファイルで丁寧に残っているアートの部分を削り落します。
・出来る限り透明ジェルだけになるようにファイルします。
⑥もう一度アセトンに5分浸します。
・先ほど作ったアセトンのカット面が入ったアルミ箔の指サックの中に上手に丁寧にアセトンを追加します。
・こぼれおちてテーブルを汚さないように十分注意してね。
・タイマーを5分にセットします。
・同時に10本の指にもう一度アルミ箔の指サックを巻きます。
・5分経過したら外します。
⑦ジェルを外します。
・オレンジスティックや金属製のプッシャーなどで、ジェルを丁寧に外します。
・ここでまだジェルが完全に外れていない場合は、もう何度アセトンに浸してもジェルは外れないと思います。
・180番ファイルなどで、丁寧にファイルして終わりにします。
・いくらかジェルが残ってしまった場合、そのまま次のネイルに入ってOKです。
■マシンを使ったオフの方法
・マシンを使ったオフの方法は、80番ファイルを使ったオフの方法の80番ファイルの部分をマシンに変えるだけです。
・ほどんとのセルフ用のマシンは、細かいジェルをつかむことが出来ず摩擦熱を発生させてしまいます。そこで、ジェルをアセトンに軽くつけて、ジェルをガッツリ掴めるようにしてマシンを使うとスムーズにジェルオフが可能になります。
・ジェルが柔らかすぎてやりにくい場合は、最初のアセトン時間を5分から2~3分に減らしてマシンのファイルをしてください。
■ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーを使ったオフの方法
①スワロや3Dをファイルやネイルニッパーなどで取り除く。
⑤ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーでアートをファイルします。
・丁寧にアートの部分を削り落し、ベースジェルだけにします。
⑥アセトンに3~5分浸します。
・アセトンを浸したカット面が入ったアルミ箔の指サックを10個作ります。
・タイマーを3~5分にセットします。
・同時に10本の指にアルミ箔の指サックを巻きます。
・時間が経過したら外します。
⑦ジェルを外します。
・オレンジスティックや金属製のプッシャーなどで、ジェルを丁寧に外します。
・残ってしまったジェルは、180番ファイルで、丁寧に取り除いて終わりにします。
・いくらかジェルが残ってしまった場合、そのまま次のネイルに入ってOKです。
ミニローロ+ラージバレル ホワイトシルバーを使った場合は、かなりキレイにアートをオフすることができるので、アセトン時間は3分で十分OKだと思います。
後日、もっとわかりやすく、イラストおよび写真を加えて、HP「50歳からのジェルネイル入門」にアップしたいと思います。
Posted by shouko at 00:10│Comments(2)
│ネイルのオフ
この記事へのコメント
こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。
ミニローロは持っていないのですが、もう少し時短できるかもと思い、コメントします。
シルコットのうるうるスポンジを1/8に切ったものにアセトンを浸し、ダイソーに売っている指保護サックというゴムのサックをかぶせるとアルミより揮発しないので、早くジェルがふやけてオフしやすくなります。
指サック、私はMを親指用、Sを他の指に使ってます。ゆるい指は多少輪ゴムを上から巻いています。
良かったら、ためしてみてくださいね。
うるうるスポンジ
http://www.unicharm.co.jp/silcot/products/silcot_u.html
ダイソー指サック(他の方のブログですが)
http://ameblo.jp/live-in-ease/entry-11426157156.html
ミニローロは持っていないのですが、もう少し時短できるかもと思い、コメントします。
シルコットのうるうるスポンジを1/8に切ったものにアセトンを浸し、ダイソーに売っている指保護サックというゴムのサックをかぶせるとアルミより揮発しないので、早くジェルがふやけてオフしやすくなります。
指サック、私はMを親指用、Sを他の指に使ってます。ゆるい指は多少輪ゴムを上から巻いています。
良かったら、ためしてみてくださいね。
うるうるスポンジ
http://www.unicharm.co.jp/silcot/products/silcot_u.html
ダイソー指サック(他の方のブログですが)
http://ameblo.jp/live-in-ease/entry-11426157156.html
Posted by みさこ at 2013年09月17日 23:18
みさこさんへ
メッセージありがとうございます。
スポンジと指サックを使う方法ね。
そう言えば、あるある。。。
私も数年前にダイソーの指サック買ってやっていたことがあります。
私もSで緩かったので回ってしまって。。。
なるほど、輪ゴムで止めているのね。
スポンジを厚くして回転しなくしてもいいわよね。
ありがとうございます。
実は私、内緒の話ですが。。。ここ1年以上アセトンオフしていなかったので、オフについていろいろ考えることがなくなっておりました。
化学物質による難病を持っているため、用心のため、そろそろやめようと。。。批判もあったため、公には内緒ということでお願いします。
読んでいる方の参考になると思います。
ホントにありがとうございました。
メッセージありがとうございます。
スポンジと指サックを使う方法ね。
そう言えば、あるある。。。
私も数年前にダイソーの指サック買ってやっていたことがあります。
私もSで緩かったので回ってしまって。。。
なるほど、輪ゴムで止めているのね。
スポンジを厚くして回転しなくしてもいいわよね。
ありがとうございます。
実は私、内緒の話ですが。。。ここ1年以上アセトンオフしていなかったので、オフについていろいろ考えることがなくなっておりました。
化学物質による難病を持っているため、用心のため、そろそろやめようと。。。批判もあったため、公には内緒ということでお願いします。
読んでいる方の参考になると思います。
ホントにありがとうございました。
Posted by shouko
at 2013年09月18日 01:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |